寺社探訪

寺社探訪とコラム

2023-01-01から1年間の記事一覧

目次 【index】

最新記事 寺社探訪 特別企画 コラム 読書ノ跡 最新記事 寺社探訪 東京都23区の寺社 港区・中央区・千代田区(15) 品川区・大田区・世田谷区・目黒区(15) 渋谷区・新宿区・豊島区・中野区・杉並区・練馬区・板橋区・北区(15) 文京区・台東区・荒川区・足…

真言宗豊山派 善養寺

真言宗豊山派 善養寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 星住山(せいじゅうざん) 地蔵院 善養寺と称する真言宗豊山派の寺院です。寺格は特にありません。別称、小岩不動尊といいます。 創建 大永7年(1527年)に山城…

「ゆうべはお楽しみでしたね」

もう20年くらい前の話ですが、とあるお葬式の司会の仕事をしていました。葬家の菩提寺は遠方にあり、99歳のご住職は立ち会えないとのことで、副住職が東京に泊りがけでやってくることになりました。 副住職と言っても99歳のご住職の息子さんなので、既に還暦…

「江戸六地蔵+甲州街道」

江戸六地蔵・太宗寺+甲州街道・内藤新宿・府中宿・日野宿 太宗寺 太宗寺の地蔵菩薩像 甲州街道 内藤新宿 甲州街道 府中宿 甲州街道 日野宿 太宗寺 江戸六地蔵巡拝には、札所の番号と巡拝の順番があります。今回訪問する浄土宗太宗寺は3番札所で、巡拝順は…

八坂神社(東村山市)

八坂神社(東村山市) 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 八坂神社と称します。地名を付けて東村山八坂神社と呼ばれることもあります。かつては天王宮と称していました。旧社格は村社です。 創建 不詳 御祭神 素戔…

「江戸六地蔵+奥州街道」

江戸六地蔵・東禅寺+奥州街道・千住宿 東禅寺 東禅寺の地蔵菩薩坐像 奥州街道 千住宿 東禅寺 江戸六地蔵の2番札所は、台東区東浅草2丁目にあります東禅寺です。寛永元年(1624年)哲州和尚によって開山されました。 江戸六地蔵の2番札所になっていること…

曹洞宗 松月院

曹洞宗 松月院 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 萬吉山(ばんきざん) 宝持寺 松月院と称する曹洞宗寺院です。寺格は特にありません。 創建 創建は不明です。康生2年(1456年)に、千葉氏が千葉から赤塚城へ移り、当…

「江戸六地蔵+東海道」

江戸六地蔵・品川寺 + 東海道・品川宿 品川寺 品川寺の地蔵菩薩像 東海道 品川宿 品川寺 江戸六地蔵巡りの札所には札所の順番と巡拝する順番が設定されています。1番目は品川区にあります真言宗醍醐派の品川寺です。 品川寺の由緒は品川の歴史そのもので、…

「江戸六地蔵+街道 序章」

江戸六地蔵を巡る前に、江戸時代の街道について少し知識を深めておくと、より良い巡礼になると思います。いくつかのキーワードをあげて、当時の様子を想像してみましょう。 日本橋 五街道と脇往還 参勤交代・大名行列 宿場 本陣・脇本陣・旅籠 関所・問屋場…

「江戸六地蔵+街道」

江戸六地蔵めぐり 「わたの原 八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣り舟」という百人一首でお馴染みの歌を詠んだ小野篁(おののたかむら)は、平安初期の貴族です。小野篁には、昼は朝庭で官吏をし、夜は冥府で閻魔大王の補佐をしていたなど、伝…

諏訪神社(立川市)

諏訪神社(立川市) 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 諏訪神社と称します。立川諏訪神社とも称されます。旧社格は郷社です。 創建 弘仁2年(811年)、長野県の諏訪大社から現在の諏訪の森公園の地に勧請されま…

天台宗 井の頭弁財天

天台宗 井の頭弁財天 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 井の頭弁財天と称します。天台宗 明静山 圓光院 大盛寺が別当寺(本坊)として管理運営しています。 創建 天慶年間(938-947年)に源経基によって創建されました…

貫井神社

貫井神社 目次 名称・旧社格 貫井神社と称します。旧社格は村社です。 創建 天正18年(1590年)に、水神を祀るために貫井弁財天として奉祀したことが始まりとされます。 御祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 大巳貴命(おおなむちのみこと) みどこ…

素盞雄神社(荒川区)

素盞雄神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 素盞雄神社と称します。地名を付けて千住素盞雄神社と呼ばれることもあります。旧社格は郷社です。 創建 延暦14年(795年)に、役行者の高弟である黒珍(こくちん)…

三鷹八幡大神宮

三鷹八幡大神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 八幡大神宮と称します。通称、三鷹八幡大神宮と呼ばれています。旧社格は村社です。 創建 寛文4年(1664年)、明暦の大火で土地をなくした神田連雀町の一部住民…

日蓮宗 雑司が谷鬼子母神

日蓮宗 雑司が谷鬼子母神 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 日蓮宗 威光山 法明寺 鬼子母神堂 と称する法明寺の飛地境内にある堂宇です。 創建 永禄4年(1561年)山村丹右衛門が掘り出した鬼子母神像を東洋紡という…

「藤まつりに行く」

4月18日、亀戸天神の藤まつりに行ってまいりました。早咲きの藤は少し終わっていましたが、全体的には今がちょうど見頃でした。見に行く予定にしている方はお早めにどうぞ。去年の秋、亀戸香取神社を訪問した際、この( ↑ )ように電柱に「亀戸天神 菊まつ…

杵築大社

杵築大社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 杵築大社(きづきたいしゃ)と称します。旧社格は村社です。 創建 慶安年間(1648-1651年)、出雲国松江藩の藩主松平直政が、当地を御用屋敷として鷹狩場とした。その…

「つつじ祭りに行く」

先に申し上げますが、訪問日(4月18日)時点で、根津神社のつつじ苑は最高の状態でした。まだしばらく最高の状態が続きそうなので、是非訪れてみてください。このような花のイベントは、開花のタイミングがその年によって違っていて、良き頃合いを見計らうの…

真言宗醍醐派 品川寺

真言宗醍醐派 品川寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 海照山 普門院 品川寺 と称します。真言宗醍醐派の別格本山です。 創建 大同年間(806-810年)、弘法大師空海によって創建されました。 本尊 水月観音 聖観音 み…

小平神明宮

小平神明宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 小平神明宮と称します。旧社格は郷社です。 創建 明暦2年(1656年)水利に乏しく不住の地だった当地を開発するために移住した人々の守護神として創建されました。 …

浄土宗 乗蓮寺

浄土宗 乗蓮寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 赤塚山 浄蓮寺と称します。山号院号をいくつか改称した歴史があり、孤雲山慶学院→慶学山花岳院としていた時代もあります。寺格は別格本山という位置づけでしたが、現在…

小金井神社

小金井神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 御神徳 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 小金井神社と称します。そもそも天満宮と称していましたが、明治維新で天満天神と改称し、更に明治3年に小金井神社と改名しました。 創建 元久2年(1205年…

「灌仏会(花まつり)に行く 2023」

2021年は増上寺、2022年は築地本願寺と、2年連続で灌仏会というマイナー行事に参加しています。フリーランスなので仕事が無いのは有難いことではないのですが、今年もお休みだったので灌仏会(花まつり)に行ってまいりました。 近頃の関東地方は天気が不安…

成子天神社

成子天神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 御神徳 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 成子天神社と称します。かつては天満天神社、鳴子神社と称していました。旧社格は村社です。 創建 そもそも天照皇大神を祀る大神宮があった場所に、菅原道真…

臨済宗建長寺派 正福寺

臨済宗建長寺派 正福寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 金剛山 正福寺と称する臨済宗建長寺派の寺院です。寺格は特にありません。 創建 弘安元年(1278年)、鎌倉幕府の第8代執権北条時宗により開基、建長寺の僧石渓…

武蔵野八幡宮

武蔵野八幡宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 武蔵野八幡宮と称します。旧社格は村社です。 創建 延暦8年(789年)に、坂上田村麻呂が現在の水道橋駅付近に、宇佐神宮の分霊を勧請したことが始まりです。 御祭…

「死に顔を見られたくない」

とある寺院のサイトに、死んだ後の顔を見られたくない人のお話が書かれていました。たしかに、闘病でやつれた姿を他人に見せたくないという気持ちはわかります。中には元気だった頃とは別人のようになってしまう方もいます。 地域差はあると思いますが、お葬…

「初めての写経・納経をする」

お経を写す写経は、そもそもは経典を複写して仏教を広めるために行われたものですが、平安時代には既に写経すること自体が功徳を得たり、祈願を成就させたり、亡き人への供養になったりする手段とされていたようです。現代では心を落ち着かせる精神修養的な…

臨済宗建長寺派 普済寺

臨済宗建長寺派 普済寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 玄武山 普済寺と称する臨済宗建長寺派の寺院です。本山である建長寺の別格地となっています。 創建 文和2年(1353年)、当地を支配していた立川宗恒が居館のあ…