東京都23区の寺院
浄土宗 太宗寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 霞関山 本覚院 太宗寺と称する浄土宗の寺院です。寺格は特にありません。 創建 慶長元年(1596年)頃に、僧太宗が開いた太宗庵が前身であり、寛文8年(1668年)…
浄土宗 祐天寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 明顕山(みょうけんざん) 善久院 祐天寺 と称する、浄土宗寺院です。 創建 増上寺36世の祐天上人が廟所と念仏道場の建立を求め、亨保3年(1718年)、祐天の没…
真言宗豊山派 宝仙寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 明王山 聖無動院 宝仙寺と称する真言宗豊山派の寺院です。寺格は特にありません。 創建 平安時代後期の寛治年間(1087−94年)に、源義家によって創建されました。…
真言宗智山派 等々力不動尊 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 瀧轟山(りゅうごうざん)明王院 と称する、真言宗智山派の万願寺の別院です。 創建 本寺の万願寺は平安時代末の創建とされています。等々力不動尊…
回向院 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 諸宗山 無縁寺 回向院 と称する浄土宗の寺院です。寺格は特にありません。 創建 明暦3年(1657年)、明暦の大火で被災した菩提を弔うために、徳川幕府(四代家綱)の命…
浄土宗 浄真寺(九品仏) 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 九品山 唯在念仏院 浄真寺 と称する浄土宗の寺院です。寺格は特にありません。九品仏浄真寺と呼ばれています。 創建 そもそも世田谷を治めていた吉良…
真言宗豊山派 新井薬師 目次 名称・寺格 新井山 梅照院 薬王寺 と称する真言宗豊山派の寺院です。通称新井薬師として知られています。寺格は特にありません。 創建 天正4年(1586年)、行春によって創建されました。 本尊 表を薬師如来、裏を如意輪観音とす…
日蓮宗 柴又帝釈天 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 経栄山(きょうえいざん)題経寺(だいきょうじ)と称する日蓮宗の寺院です。寺格は特にありません。柴又帝釈天の通称で知られています。 創建 寛永6年(16…
日蓮宗 瑞輪寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 慈雲山(じうんざん) 瑞輪寺(ずいりんじ) と称します。寺格は日蓮宗の本山になります。 創建 天正19年(1591年)、徳川家康によって日新を開山として建立され…
浄土真宗東本願寺派 東本願寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 浄土真宗 東本願寺派 本山 東本願寺 と称します。通称、浅草本願寺や東京本願寺と呼ばれています。浄土真宗東本願寺派の本山です。 創建 慶安4年…
天台宗 目黒不動尊 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 泰叡山 龍泉寺(たいえいざん りゅうせんじ)と称します。通称、目黒不動尊として有名です。寺格は特にありません。 創建 大同3年(808年)、のちの天台座…
天台宗 大円寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 松林山 大円寺と称します。寺格は特にありません。 創建 寛永元年(1624年)、出羽三山の湯殿山修験道の行者・大海法印が創建しました。 本尊 釈迦如来 ご利益 …
真言宗豊山派 円泉寺 (世田谷太子堂) 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 聖王山 法明院 圓泉寺 と称します。一般的には太子堂として有名で、地域の地名にもなっています。特に寺格はありません。 創建 南北朝時代末…
真言宗智山派 三宝寺 名称・寺格 亀頂山(きちょうざん)密乗院(みつじょういん)三宝寺(さんぽうじ)と称する、真言宗智山派の寺院です。寺格は特にありませんが、江戸期までは末寺を擁する本寺格の寺院でした。 創建 応永元年(1394年)鎌倉大楽寺の幸尊…
曹洞宗 とげぬき地蔵尊 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 萬頂山(ばんちょうざん)高岩寺(こうがんじ)と称します。通称、とげぬき地蔵尊として有名です。特に寺格はありません。 創建 慶長元年(1596年)に、…
曹洞宗 泉岳寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 萬松山泉岳寺と称する曹洞宗の寺院です。港区の青松寺、板橋区の総泉寺と共に曹洞宗江戸三箇寺のひとつとされています。 創建 慶長17年(1612年)、徳川家康が今…
高野山 東京別院 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 高野山東京別院と称します。高野山真言宗の本山、金剛峯寺の東京別院という位置づけです。別名「高輪結び大師」と呼ばれています。 創建 慶長年間(1596年)に…
深川不動尊 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 深川不動尊と親しまれていますが、正式には「成田山 東京別院 深川不動堂」と称します。真言宗智山派大本山の成田山新勝寺の東京別院という位置づけです。 創建 元…
仲見世を通って、本堂にお参りしたら、西境内に行ってみましょう。浅草寺にはたくさんの堂宇や境内社があり、どんな祈願にも対応できる神仏がいらっしゃるそうです。 こちらは阿弥陀如来像です。阿弥陀如来は西方極楽浄土にいる仏様として有名です。この銅像…
浅草寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 金龍山浅草寺と称します。元は天台宗の寺院で、昭和25年(1950年)に独立し、聖観音宗の本山となっています。 創建 飛鳥時代、推古天皇36年(628年)檜前浜成・竹成(ひ…
豪徳寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 アクセス 探訪レポート 名称・寺格 大谿山 洞春院 豪徳寺と称します。曹洞宗の寺院で、寺格は特にありません。 創建 文明12年(1480年)、世田谷城主だった吉良政忠が伯母の高徳院を弔うために高徳院という庵を結ん…
妙法寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 日圓山 妙法寺と称します。日蓮宗の本山(由緒寺院)という位置づけです。 創建 元和年間(1615-1624年)に日逕上人が母親の日圓上人の菩提のために、真言宗の尼寺を日…
本行寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 長崇山本行寺と称します。日蓮宗の本山に位置付けられています。大本山・池上本門寺の数ある子院の首座であり、「大坊」と称されています。 創建 弘安6年(1283年)池上…
豊川稲荷は「どう見ても稲荷神社なのに、曹洞宗の寺院である」ということで有名なお寺です。本院は愛知県豊川市にあり、正式名称は「円福山 豊川閣 妙厳寺(えんぷくざん とよかわかく みょうごんじ)」と言います。妙厳寺の直轄寺院としての位置づけで、東京…
真言宗豊山派の大本山、護国寺にやって参りました。私が働く葬儀業界では、桂昌殿という葬儀式場が有名です。とても広い式場で、社葬クラスの葬儀がよく行われています。近年は私は縁遠くなっていて、数年振りに訪れました。と言っても、仕事でしか来たこと…
寛永寺の諸堂は、現在では上野公園内に散在していますので、公園に来た人たち、美術館に来た人たちが、そのまま訪問することが多いのではないでしょうか。あとは、地方の方が東京見物の帰りに、余った数時間を過ごすのにも上野公園は都合が良いです。階段上…
まずは、頑張って要約した寛永寺の歴史を語ります。 徳川幕府が江戸の表と裏の鬼門に置いた寛永寺と増上寺。増上寺は既に一度レポートしていて、徳川家の権力がいかに絶大だったかということをお伝えしました。徳川将軍家の菩提寺として並び立つ両寺院ですが…
築地本願寺は、京都にある浄土真宗本願寺派の本山である本願寺の直轄寺院というのが大きな特徴です。そもそもは本願寺の浅草別院という位置付けで、1617年に日本橋横山町に建立されました。1657年の明暦の大火により本堂を消失したのですが、区画整理のため…
池上本門寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 日蓮宗長栄山大国院本門寺と称します。地名から通称池上本門寺と呼ばれています。日蓮宗の大本山という寺格です。 創建 弘安5年(1282年)日蓮が湯治のために身延山…
前回は徳川家墓所までリポートしました。更に奥へと進んで歩いていきたいと思います。徳川家墓所から更に奥へ進んで、大殿の裏辺りに大納骨堂があります。現代社会では、家族がいても、いつ一人暮らしになるかわかりません。少子化、核家族化、未婚や離婚の…