寺社探訪

寺社探訪とコラム

2023-01-01から1年間の記事一覧

「柴灯大護摩供に行く② 2023」

先月は真言宗醍醐派の品川寺の柴灯大護摩供に行きました。こうなったら都内で行われる柴灯大護摩供にできるだけ行ってみようと思いつき、今回は深川不動堂にやってまいりました。当ブログの特別企画「江戸六地蔵+千葉街道」以来、今年二度目の訪問です。 深…

「居住エリアで火葬費用が違う」

同じ東京都でも、住んでいるエリアで火葬費用が違うと聞くと、不公平な気がします。中野区でも品川区でもコンビニのチキンは同じ値段なのに、火葬費用は違います。百聞は一見に如かず。20~30名参列のお葬式を想定して、東京都内にある火葬場をピックアップ…

「谷保天満宮 例大祭に行く」

9月は各地の神社でお祭りが行われます。いわゆる秋祭りというもので、例大祭として神社にとって一番とも言える大事な神事です。例大祭の開催時期には特に決まりはないらしいのですが、春と秋、もしくは秋のみに行われることが多いです。夏に例大祭を行う神…

「柴灯大護摩供に行く 2023」

人生最暑の夏がまだ続いていますが、もうお彼岸が近づいていますね。私は持病があるのと貧血を起こしやすいので、熱中症対策としてこの2ヶ月間はすっかり引き籠もっていました。9月も半ば過ぎなので、そろそろと思って久々に出かけました。と言っても、この…

ひとり静かに時間を過ごす寺社3選

寺社を訪れる理由は、何かしらの願望が叶うように祈願するということが多いと思われます。しかしそれとは別に、寺社の神聖な雰囲気を感じてリフレッシュすることや、自己を見つめたり答えを出したりする場所にしている人もいらっしゃるのではないでしょうか…

自然と祈り・秘境的絶景の寺社3選

寺社を訪問すると、その寺社の創建は何年でどのくらいの歴史があるのかなどと調べますが、寺社が建つ場所は、創建以前から神聖な場所として人々が特別視していた場所が多いです。山中に入ると、そのような場所には、何かしら神聖な力を感じられる異様の光景…

雰囲気満点の門前町がある寺社3選

江戸時代、庶民の間でも遠路はるばる旅をしながら有名寺社に参拝することが流行していました。特に善光寺や伊勢神宮は有名ですね。参拝者を相手に門前町が形成され、旅籠屋や料亭や蕎麦屋、団子屋など、寺社を中心に町中が賑わっていました。そんな東京の門…

悠久の祈り・長い歴史の寺社3選

日本の寺院のルーツは、中国や朝鮮半島から渡ってきた僧侶によってもたらされました。最も古い寺院は奈良の飛鳥寺で、6世紀末とされています。 一方、神社のルーツは縄文時代の精霊信仰に求められます。山中の巨岩や奇岩、巨木や滝や洞窟などを聖地として、…

「孫にご注意」

なんでこんなに可愛いのかよ 孫という名の宝物 かつてそんな演歌が流行ったのですが、平均寿命が長くなり、90代の故人が全く珍しくもない昨今、喪主やその兄弟の孫世代がお葬式に参列することも多くなりました。家族間であっても、両親の孫に対する溺愛振り…

十二社熊野神社

十二社熊野神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 熊野神社と称します。十二社熊野神社、新宿熊野神社とも呼ばれています。旧社格は郷社です。 創建 応永年間(1394-1428年)に鈴木九郎が熊野三山から勧請して祀…

武蔵阿蘇神社

武蔵阿蘇神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 阿蘇神社と称します。通称、武蔵阿蘇神社と呼ばれています。旧社格は村社です。 創建 推古天皇9年(601年)に健磐龍命(たけいわたつのみこと)より賜った霊物(…

「葬祭フェア」

危険な暑さが続いている日本列島ですが、お葬式業界は相変わらずスーツにネクタイが必須で、熱中症になる人が続出しています。小池知事がクールビズを言い出したのなら、東京都夏季ネクタイ・ジャケット禁止条例とか作ってほしいなぁ。 さて、かつて葬祭専門…

代々木八幡宮

代々木八幡宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 代々木八幡宮と称します。旧社格は村社です。 創建 建暦2年(1212年)、鎌倉幕府二代将軍源頼家の側近近藤三郎是茂の家来の荒井外記智明によって創建されました。…

黄檗宗 寿昌院

黄檗宗 寿昌院 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 江島山 寿昌院と称する黄檗宗の寺院です。寺格はありません。松本弁天と呼ばれています。 創建 弁財天がいつからあったのかは不明ですが、貞享元年(1684年)黄檗宗の天…

「みたままつりに行く 2023」

危険な猛暑が続いていますが、靖国神社で毎年7月13日から16日までの間、みたままつりが開催されています。 靖国神社では一年中殿上参拝(正式参拝)をすることができますが、みたままつり期間中は殿上参拝の他に夜間中庭参拝を行っています。夜間中庭参拝は…

大宮八幡宮

大宮八幡宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 大宮八幡宮と称します。旧社格は府社です。 創建 康平6年(1063年)、源頼義によって石清水八幡宮の分霊を祀って創建されました。 御祭神 応神天皇 仲哀天皇 神功皇…

「江戸六地蔵 番外編」

江戸六地蔵・番外編 浄名院 江戸六地蔵の6番目の札所は、廃寺になった永代寺です。明治維新による廃仏毀釈で永代寺の地蔵尊は寺院ごと破壊されてしまいましたので、その代わりとして江戸六地蔵の6番目を名乗っている寺院があります。 それがこちら天台宗浄…

「親族代表の挨拶」

お葬式の最後に親族の代表者が挨拶をしますが、これはやってみると意外に大変です。自分が喪主で父母のお葬式で挨拶ともなると、感情がコントロールできず舞い上がった状態で挨拶をし、頭の中が真っ白で記憶にも残らないなどということも聞きます。私はお葬…

「夏越の大祓に行く 2023」

早いもので今年も半年が過ぎています。年齢とともに時の流れは加速度を増すと言いますが、本当に先週までお正月だったような気がします。そんな訳で半年溜め込んだ悪いものを祓って、残りの半年を充実して暮らせるように、茅の輪くぐりに行ってきました。 去…

「江戸六地蔵+千葉街道」

江戸六地蔵・永代寺+千葉街道 永代寺 永代寺の地蔵菩薩坐像 千葉街道・両国界隈 千葉街道・本所界隈 千葉街道 江東区 千葉街道 江戸川区 千葉街道 市川市 永代寺 江戸六地蔵巡礼もいよいよ6番目です。6番目は江東区の永代寺なのですが、現在( ↓ )のよう…

真言宗豊山派 武蔵国分寺

真言宗豊山派 武蔵国分寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 医王山 最勝院 国分寺と称する、真言宗豊山派の寺院です。律令制の武蔵国の国分寺として建立されたので、武蔵国分寺と呼ばれています。寺格は特にありません…

「江戸六地蔵+水戸街道」

江戸六地蔵・霊厳寺+水戸街道・千住宿・亀有宿 霊厳寺 霊巌寺の地蔵菩薩坐像 水戸街道 日本橋界隈 水戸街道 千住宿 水戸街道 亀有上宿 霊厳寺 地下鉄清澄白河駅から徒歩3分ほどの浄土宗霊厳寺に参りました。霊厳寺を開いた僧・霊厳は総本山知恩院の32世門…

臨済宗円覚寺派 小川寺

臨済宗円覚寺派 小川寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 醫王山 小川寺(いおうざん しょうせんじ)と称する、臨済宗円覚寺派の寺院です。寺格は特にありません。 創建 明暦年間(1655-1658年)に、名主の小川九郎兵衛…

「江戸六地蔵+中山道」

江戸六地蔵・眞性寺+中山道・板橋宿 眞性寺 眞性寺の地蔵菩薩坐像 中山道 板橋宿 眞性寺 JR巣鴨駅を降りて地蔵通り商店街の方へ向かうと、商店街の入口に辿り着く前に真言宗豊山派眞性寺があります。眞性寺の創建は不明となっていますが、寺伝によると聖武…

真言宗豊山派 善養寺

真言宗豊山派 善養寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 星住山(せいじゅうざん) 地蔵院 善養寺と称する真言宗豊山派の寺院です。寺格は特にありません。別称、小岩不動尊といいます。 創建 大永7年(1527年)に山城…

「ゆうべはお楽しみでしたね」

もう20年くらい前の話ですが、とあるお葬式の司会の仕事をしていました。葬家の菩提寺は遠方にあり、99歳のご住職は立ち会えないとのことで、副住職が東京に泊りがけでやってくることになりました。 副住職と言っても99歳のご住職の息子さんなので、既に還暦…

「江戸六地蔵+甲州街道」

江戸六地蔵・太宗寺+甲州街道・内藤新宿・府中宿・日野宿 太宗寺 太宗寺の地蔵菩薩像 甲州街道 内藤新宿 甲州街道 府中宿 甲州街道 日野宿 太宗寺 江戸六地蔵巡拝には、札所の番号と巡拝の順番があります。今回訪問する浄土宗太宗寺は3番札所で、巡拝順は…

八坂神社(東村山市)

八坂神社(東村山市) 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 八坂神社と称します。地名を付けて東村山八坂神社と呼ばれることもあります。かつては天王宮と称していました。旧社格は村社です。 創建 不詳 御祭神 素戔…

「江戸六地蔵+奥州街道」

江戸六地蔵・東禅寺+奥州街道・千住宿 東禅寺 東禅寺の地蔵菩薩坐像 奥州街道 千住宿 東禅寺 江戸六地蔵の2番札所は、台東区東浅草2丁目にあります東禅寺です。寛永元年(1624年)哲州和尚によって開山されました。 江戸六地蔵の2番札所になっていること…

曹洞宗 松月院

曹洞宗 松月院 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 萬吉山(ばんきざん) 宝持寺 松月院と称する曹洞宗寺院です。寺格は特にありません。 創建 創建は不明です。康生2年(1456年)に、千葉氏が千葉から赤塚城へ移り、当…