寺社探訪

寺社探訪とコラム

曹洞宗 豊川稲荷 東京別院

f:id:salicat:20210717005539j:plain

曹洞宗 豊川稲荷 東京別院 目次

名称・寺格

円福山 豊川閣 妙厳寺 東京別院と称します。愛知県豊川市豊川稲荷東京別院という位置づけです。

創建

文政11年(1828年)、大岡越前守忠相によって開基されました。

御本尊

豊川荼枳尼真天

みどころ

愛知県の豊川稲荷の直轄寺院。テレビドラマ「大岡越前」のモデル、大岡越前守忠相が開基。稲荷神社のような曹洞宗寺院です。ジブリ映画の舞台になりそうな、ごちゃごちゃした境内です。

アクセス

東京都港区元赤坂1-4-7

東京メトロ銀座線・丸ノ内線赤坂見附」徒歩5分

東京メトロ有楽町線半蔵門線南北線「永田町」徒歩5分

 

探訪レポート

豊川稲荷は「どう見ても稲荷神社なのに、曹洞宗の寺院である」ということで有名なお寺です。本院は愛知県豊川市にあり、正式名称は「円福山 豊川閣 妙厳寺(えんぷくざん とよかわかく みょうごんじ)」と言います。妙厳寺の直轄寺院としての位置づけで、東京別院となっています。私的な感覚で申し訳ないのですが、なぜだかこのお寺はジブリ感が満載な印象があります。広くない境内や入り組んだ狭い通路に、様々な形態の堂宇がごちゃっと並んでいるところが、どうにもジブリっぽく感じられるのです。境内のどこかに、不思議の世界に通じる入り口があるような気がします。

f:id:salicat:20210717005855j:plain

そもそも稲荷信仰は、稲を象徴する農耕の神様である稲荷神に対する信仰で、農耕民族だった日本人の多くが信仰していました。これは、神道だとか仏教だとかいう以前の話で、あらゆるものに神が宿ると考えた日本人の感覚として、農耕の神を崇めていたのだと思います。そして、神道では五穀をつかさどる宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と同一視され、仏教では荼枳尼天(だきにてん)と同一視されています。なので、神道でも仏教でも、稲荷信仰というのが存在するという訳です。ここ豊川稲荷でも荼枳尼天を本尊としているのですが、そもそも「天」というのが神仏習合の象徴のような存在です。弁財天や大黒天、帝釈天毘沙門天などたくさんいるのですが、インドの仏教以前のバラモン教などの神々を仏教に取り入れたものなので、インドで既に神仏習合しているものが、日本でさらに神仏習合しているので、神なんだか仏なんだかよくわからない感じが多いです。

f:id:salicat:20210717005908j:plain

荼枳尼天の形相は、稲穂を担いで白い狐に乗っている姿の女神です。以前ご紹介した高尾山薬王院飯縄権現も狐に乗っていたので、近いところで信仰が象られたのだと思います。写真では、なるべく写らないようにしたのでわからないと思いますが、狭い境内にたくさんお参りの方が来られていました。農耕だけでなく、商売や開運などにご利益があるとされていて、境内はすごく賑わっていました。

f:id:salicat:20210717005930j:plain

本殿はお参りの方の行列ができていましたので、斜めからのショットです。そもそもこの東京別院は、三河(愛知県)の豊川稲荷を信仰していた大岡越前守忠相(テレビドラマ「大岡越前」のモデル)が、江戸の下屋敷荼枳尼天を勧請してお祀りしたのが始まりとされています。現在でも古くからの地主さんの家や、大きなお屋敷の庭に稲荷社を建てているのを見ることができます。アレの大岡越前版ですね。月に一度は庶民にも開放していたのですが、文政11年(1828年妙源寺が大岡邸の一部を借り受けて、江戸参詣所を建立しました。これが東京別院の創建ということになります。それほど江戸庶民の稲荷信仰というのは厚かったんですね。

f:id:salicat:20210717005945j:plain

こちらは財宝を生む尊天、「融通稲荷尊天」です。真心を込めてお祈りすると、金銀財宝が融通されるという夢のような尊天です。そう聞くと、この社の前で手を合わせて祈る姿が、強欲を体現しているように思えてしまうのですが、そもそも神仏に祈ることって、自分の欲に直結していることが多いです。まずは「世界平和」や「他人の幸福」からお祈りしましょうと推奨しているのをどこかで見たことがあります。右側に看板がありますが、この奥には弁財天があります。小さなお社ですが、銭洗い弁財天となっていて、風情と欲が表現されたグッと来る場所です。その奥にある叶稲荷は、悪縁を切って良縁を残すという縁切りの稲荷です。財を得て縁を切る、角度を間違えると恐ろしいコンボです。豊川稲荷東京別院の境内はそんなに広くはないのですが、とにかく詰め込まれていて、この弁財天はじめ七福神が揃っているので、境内で七福神巡りができるようになっています。

f:id:salicat:20210717010023j:plain

こちらが奥の院です。大岡越前守はドラマのように南町奉行所で活躍し、旗本から大名に取り立てられるという大出世をしたので、立身出世や探しもの失くしものなどにご利益が得られるとされています。

f:id:salicat:20210717010118j:plain

奥の院の更に奥にある三神殿です。赤いのぼり旗とお狐様がとにかく数え切れないほど安置されています。まるで狐中学卒業式の在校生が作る花道のようで、これだけの狐に見つめられながら参道を通ると、少しおどおどした気持ちになっていまいます。三神殿は中央の社殿に宇賀親王が祀られています。宇賀神というのはそもそも稲荷神である宇迦之御魂神に由来する神とされています。頭は人で体は蛇でとぐろを巻いているという凄い形相ですが、財をもたらす福の神とされています。弁財天と縁が深く、弁財天の頭の上に乗っかる形の像があるそうで、宇賀弁才天と呼ばれています。日本三大弁天の琵琶湖に浮かぶ竹生島宝厳寺の弁財天も、この宇賀弁才天となっています。

f:id:salicat:20210717010141j:plain

三神殿の左の社殿は徳七郎稲荷と言って、対人関係を円満にするご利益があるとされていて、右側は太郎稲荷で、健康のご利益があるとされています。江戸時代には、このような名前のついた稲荷神を自宅に祀るというのが流行っていたそうで、ご利益があれば周囲の人々に一斉に広がっていったそうです。財と対人関係と健康と、この三神殿のご利益で豊かな生活を送ることができますね。三神殿の奥には愛染明王が祀られている場所があります。ここでさらに愛情も豊かに暮らせるようにご祈念したいものです。

f:id:salicat:20210717010215j:plain

こちらは霊狐塔というものです。たくさんののぼり旗に囲まれた聖域のような場所に、狐の塔が建っています。不揃いで様々な形態の石造があるので、おそらく各地で所在を失くしたお狐様がここに安置されているのかなと思います。ところどころ、白地に赤ののぼり旗がありますが、これは本院である愛知県の豊川稲荷の霊狐塚(1000体以上の狐の石像が安置されています)と同じ様式です。

f:id:salicat:20210717010247j:plain

こちらは奥の院へ通じる参道の入り口にある鳥居です。こう見ると、本当に稲荷神社ですよね。神社と寺院の区別をつけたがるのは、現代日本人の遺伝子に刻まれた明治維新の傷跡なのでしょうか。江戸を生きる人達にとって、ここが神社か寺院かなど全く気にしなかったのでしょうね。「神社ですか? 寺院ですか?」という問いも「ここはお稲荷さんです」という答えで正解なのです。

f:id:salicat:20210717010333j:plain

さて、こちらはこの豊川稲荷東京別院の生みの親、大岡越前守忠相のご霊廟です。境内のほぼど真ん中に鎮座しています。大岡家の菩提寺である神奈川県茅ヶ崎市の浄見寺から勧請された位牌を安置しています。没年齢は74歳か75歳くらいです。厚く信仰していたお稲荷様に囲まれ、こうして令和の世の人々にもお参りされて、素晴らしい人生が今も続いているような、そんなことを感じました。

f:id:salicat:20210717010445j:plain

写真中央は子宝観音菩薩像です。この中庭っぽい場所は、門を入って右側にある仏教っぽいエリアです。左に見える建物が稲荷会館という、壇信徒会館になります。二階は法輪閣と呼ばれていて、ここで法事などがいとなまれているそうです。法輪閣に安置されているのは、仏教寺院らしく、釈迦如来像となっています。ちなみに本院の愛知県の豊川稲荷の本尊は、千手観音菩薩です。

f:id:salicat:20210717010425j:plain

豊川稲荷東京別院では、11月22日に「おこもり会」という行事を行っています。昨今は寺壇関係を嫌う人が多い中、神聖な見えない力に惹かれる人が増えているようです。おこもり会は、日が暮れた夕方過ぎから約2時間半ほど、読経をしたり法話を聞いたりと、文字道理お堂にこもって、自分の心と集中して向き合うような行事です。私は参加したことはありませんが、「参加して良かった」という意見をよく耳にします。ずっと無料で壇信徒を対象にしていたのが、参加者が爆発的に増えたため、有料の申し込み制になるそうです。それでも3000円程度だそうですので、それに見合う経験はできそうです。ただ、コロナ対策で去年も今年も中止となっています。興味のある方は来年の開催をご期待ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

ランキング参加中(よろしくお願いします)

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

神社・仏閣ランキング
神社・仏閣ランキング