寺社探訪

寺社探訪とコラム

2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧

貫井神社

貫井神社 目次 名称・旧社格 貫井神社と称します。旧社格は村社です。 創建 天正18年(1590年)に、水神を祀るために貫井弁財天として奉祀したことが始まりとされます。 御祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 大巳貴命(おおなむちのみこと) みどこ…

素盞雄神社(荒川区)

素盞雄神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 素盞雄神社と称します。地名を付けて千住素盞雄神社と呼ばれることもあります。旧社格は郷社です。 創建 延暦14年(795年)に、役行者の高弟である黒珍(こくちん)…

三鷹八幡大神社

三鷹八幡大神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 八幡大神社と称します。通称、三鷹八幡大神社と呼ばれています。旧社格は村社です。 創建 寛文4年(1664年)、明暦の大火で土地をなくした神田連雀町の一部住民…

日蓮宗 雑司が谷鬼子母神

日蓮宗 雑司が谷鬼子母神 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 日蓮宗 威光山 法明寺 鬼子母神堂 と称する法明寺の飛地境内にある堂宇です。 創建 永禄4年(1561年)山村丹右衛門が掘り出した鬼子母神像を東洋紡という…

「藤まつりに行く」

4月18日、亀戸天神の藤まつりに行ってまいりました。早咲きの藤は少し終わっていましたが、全体的には今がちょうど見頃でした。見に行く予定にしている方はお早めにどうぞ。去年の秋、亀戸香取神社を訪問した際、この( ↑ )ように電柱に「亀戸天神 菊まつ…

杵築大社

杵築大社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 杵築大社(きづきたいしゃ)と称します。旧社格は村社です。 創建 慶安年間(1648-1651年)、出雲国松江藩の藩主松平直政が、当地を御用屋敷として鷹狩場とした。その…

「つつじ祭りに行く」

先に申し上げますが、訪問日(4月18日)時点で、根津神社のつつじ苑は最高の状態でした。まだしばらく最高の状態が続きそうなので、是非訪れてみてください。このような花のイベントは、開花のタイミングがその年によって違っていて、良き頃合いを見計らうの…

真言宗醍醐派 品川寺

真言宗醍醐派 品川寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 海照山 普門院 品川寺 と称します。真言宗醍醐派の別格本山です。 創建 大同年間(806-810年)、弘法大師空海によって創建されました。 本尊 水月観音 聖観音 み…

小平神明宮

小平神明宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 小平神明宮と称します。旧社格は郷社です。 創建 明暦2年(1656年)水利に乏しく不住の地だった当地を開発するために移住した人々の守護神として創建されました。 …

浄土宗 乗蓮寺

浄土宗 乗蓮寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 赤塚山 浄蓮寺と称します。山号院号をいくつか改称した歴史があり、孤雲山慶学院→慶学山花岳院としていた時代もあります。寺格は別格本山という位置づけでしたが、現在…

小金井神社

小金井神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 御神徳 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 小金井神社と称します。そもそも天満宮と称していましたが、明治維新で天満天神と改称し、更に明治3年に小金井神社と改名しました。 創建 元久2年(1205年…

「灌仏会(花まつり)に行く 2023」

2021年は増上寺、2022年は築地本願寺と、2年連続で灌仏会というマイナー行事に参加しています。フリーランスなので仕事が無いのは有難いことではないのですが、今年もお休みだったので灌仏会(花まつり)に行ってまいりました。 近頃の関東地方は天気が不安…

成子天神社

成子天神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 御神徳 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 成子天神社と称します。かつては天満天神社、鳴子神社と称していました。旧社格は村社です。 創建 そもそも天照皇大神を祀る大神宮があった場所に、菅原道真…

臨済宗建長寺派 正福寺

臨済宗建長寺派 正福寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 金剛山 正福寺と称する臨済宗建長寺派の寺院です。寺格は特にありません。 創建 弘安元年(1278年)、鎌倉幕府の第8代執権北条時宗により開基、建長寺の僧石渓…

武蔵野八幡宮

武蔵野八幡宮 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 武蔵野八幡宮と称します。旧社格は村社です。 創建 延暦8年(789年)に、坂上田村麻呂が現在の水道橋駅付近に、宇佐神宮の分霊を勧請したことが始まりです。 御祭…

「死に顔を見られたくない」

とある寺院のサイトに、死んだ後の顔を見られたくない人のお話が書かれていました。たしかに、闘病でやつれた姿を他人に見せたくないという気持ちはわかります。中には元気だった頃とは別人のようになってしまう方もいます。 地域差はあると思いますが、お葬…

「初めての写経・納経をする」

お経を写す写経は、そもそもは経典を複写して仏教を広めるために行われたものですが、平安時代には既に写経すること自体が功徳を得たり、祈願を成就させたり、亡き人への供養になったりする手段とされていたようです。現代では心を落ち着かせる精神修養的な…

臨済宗建長寺派 普済寺

臨済宗建長寺派 普済寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 玄武山 普済寺と称する臨済宗建長寺派の寺院です。本山である建長寺の別格地となっています。 創建 文和2年(1353年)、当地を支配していた立川宗恒が居館のあ…