寺社探訪

寺社探訪とコラム

2022-01-01から1年間の記事一覧

五色不動尊巡礼「目青不動尊」

目青不動尊 住所:東京都世田谷区太子堂1-15-1 名称:天台宗 竹園山 教学院 最勝寺 創建:応長元年(1311年) 本尊:阿弥陀如来 三軒茶屋からほど近い最勝寺(目青不動尊)です。この寺院は応長元年(1311年)に玄応和尚によって江戸の紅葉山に創建されまし…

読書ノ跡「縄文の神」

縄文の神 作者:学, 戸矢 河出書房新社 Amazon 当ブログでも「縄文時代の神」というテーマを取り上げましたが、紀元前1万年にも人類が社会的な生活を行っていて、そこに信仰が存在していたというのには、尽きない興味をそそられます。歴史の授業では、飛鳥時…

「大型葬儀(安倍元首相の国葬を見て思う)」

安倍元首相の国葬が行われました。国葬当日は仕事が休みだったので武道館に献花に行こうかとも思いましたが、長蛇の列に並ぶことで何時間も過ごすよりも、自室で中継を見た方が意義があるという結論に至りました。賛否両論ありましたが、強行する政府と反対…

天台宗 目黒不動尊

天台宗 目黒不動尊 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 泰叡山 龍泉寺(たいえいざん りゅうせんじ)と称します。通称、目黒不動尊として有名です。寺格は特にありません。 創建 大同3年(808年)、のちの天台座…

山+神「三室山+愛宕神社」

JR青梅線二俣尾駅から出発です。青梅線って私が思うより本数が少ないということを知っているはずなのですが、つい時間を調べずに出発してしまい、青梅駅で40分も待つ羽目になってしまいました。暇つぶしにスマホでニュースを見ていると、神が逝ったことを知…

松陰神社

松陰神社 目次 名称・社格 創建 御祭神 御神徳 見どころ アクセス 探訪レポート 名称・社格 松陰神社と称します。旧社格は府社です。 創建 明治15年(1882年) 御祭神 吉田松陰(吉田寅次郎藤原矩方命) 御神徳 各種祈祷を受け付けていますが、教え子たちが…

天台宗 大圓寺

天台宗 大円寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 松林山 大円寺と称します。寺格は特にありません。 創建 寛永元年(1624年)、出羽三山の湯殿山修験道の行者・大海法印が創建しました。 本尊 釈迦如来 ご利益 …

「新興宗教の子ども 2」

事件 安倍元首相の国葬が行われますが、その決定プロセスを巡って国民が反対を訴え、なんだかモヤっとした毎日となっています。安倍元首相が殺害された事件は、衝撃の大きさに加え、事件の因果関係に宗教団体が絡んでいたことから、大きな関心を集めることと…

真言宗豊山派 円泉寺(世田谷太子堂)

真言宗豊山派 円泉寺 (世田谷太子堂) 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 聖王山 法明院 圓泉寺 と称します。一般的には太子堂として有名で、地域の地名にもなっています。特に寺格はありません。 創建 南北朝時代末…

大鳥神社 (目黒区)

大鳥神社(目黒区) 名称・旧社格 創建 御祭神 御神徳 見どころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 大鳥神社と称します。旧社格は村社です。 創建 景行天皇の御代(71年~130年)に国常立尊を祀った社があり、日本武尊が東征の際に当社に祈願し、祈願成就…

「将門の魔方陣巡礼7」

将門の魔方陣巡礼7 目次 鎧神社 将門の魔方陣巡礼 鎧神社 所在地:東京都新宿区北新宿3-16-18 創建:醍醐天皇の御代(898-929年) 御祭神:日本武尊(やまとたけるのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 平将門(た…

花園神社

花園神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 御神徳 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 花園神社と称します。江戸時代は花園稲荷神社として宿場町「新宿」と共に発展し、明治に入ると、名称登録の際に「花園」を書き忘れるという珍しいミスのために…

「将門の魔方陣巡礼6」

将門の魔方陣巡礼 6 水稲荷神社 御霊信仰 神になった将門 水稲荷神社 所在地:東京都新宿区西早稲田3-5-43 創建:天慶4年(941年) 御祭神:宇迦魂大神(うかのみたまのおおかみ) 佐田彦大神(さだひこのおおかみ) 大宮姫大神(おおみやひめのおおかみ)…

「戦没者追悼に行く」

戦没者追悼のために靖国神社へ行きました。7月の「みたままつり」には何度も訪れたことがあるのですが、終戦記念日に訪れるのは初めてです。TVニュースなどを見るに、物々しくて尻込みをしてしまいます。かつて崇敬奉賛会に入会していたからか、時々何かし…

葬儀とお金2「総額で比較」

病院から葬儀社に連絡して、担当者がやってきて見積もりを取ります。 望ましいのは、事前見積もりを複数の葬儀社に依頼し、比較検討していることです。いざ大切な家族が亡くなられてから、複数の葬儀社の見積もりを比較検討するのは、時間的にも精神的にもキ…

田無神社

田無神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 御神徳 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 田無神社と称します。旧社格は村社です。 創建 正応年間(1288-1293年)、現在地より1kmほど北の谷戸の宮山というところに「尉殿大権現(じょうどのだいごんげん…

「将門の魔方陣巡礼5」

将門の魔方陣巡礼5 目次 築土神社 築土八幡神社 将門の首 将門の怨念 将門の魔方陣 築土神社 所在地:東京都千代田区九段北1-14-21 創建:天慶3年(940年) 御祭神:天津彦火邇々杵命(あまつひこほのににぎのみこと) (相殿)平将門公 菅原道真公 将門と…

真言宗智山派 総持寺

真言宗智山派 総持寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 田無山 総持寺 と称します。寺格は特にありません。 創建 元和年間(1615-1624年)に、法印権大僧都俊栄和尚が谷戸(田無の地名)に法界山西光寺として創…

「将門の魔方陣巡礼4」

将門の魔方陣巡礼4 目次 神田神社 「新皇」になった将門 将門追討軍 将門の死 神田神社 所在地:東京都千代田区外神田2-16-2 創建:天平2年(730年) 御祭神:大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 平将門命(たいらのまさか…

「将門の魔方陣巡礼3」

将門の魔方陣巡礼3 目次 将門塚 関東の有力者としての将門 将門、朝敵となる 将門塚 所在地:東京都千代田区大手町1-2-1 創建:不明。一説によると、将門が没した天慶3年(940年)に、この地にあった神田明神近くに将門の墳墓が築かれた。徳地2年(1307年…

子安神社

子安神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 御神徳 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 子安神社と称します。旧社格は郷社です。 創建 天平宝宇3年(759年)に橘右京少輔が、淳仁天皇の后の安産祈願のために創建したと伝えられています。 御祭神 木…

将門の魔方陣巡礼2

将門の魔方陣巡礼2 目次 兜神社 将門VS伯父(平国香編) 国衙を包囲 将門VS伯父(平良兼編) 将門VSいとこ(平貞盛編) 兜神社 所在地:東京都中央区日本橋兜町1-12 創建:明治11年(1878年) 御祭神:倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 将門との関連:藤原…

将門の魔方陣巡礼1

都市伝説系のバラエティ番組などで多く取り上げられている平将門の魔方陣、いつか訪れてみたいと思っていました。ただ、怨念を鎮めるために神格化された神々の中でも、将門は群を抜いて強力な印象があります。ただ探訪するだけでなく、平将門の生きた姿が伝…

葬儀とお金1「葬儀費用の仕組み」

所得が上がらないのに物価が上がっていく厳しい世の中、大学を卒業して就職したら一人前というのはもう過去の話になっています。現在は大卒初任給レベルの所得では都市部で1人暮らしも難しく、結婚して生まれた子供が成人するまで、親の援助が必要な世の中…

山+神「登計トレイル+愛宕神社・天聖神社」

奥多摩駅周辺から「氷川渓谷遊歩道」という、多摩川と周辺の山々が美しい遊歩道があるのですが、昨年2度ほど訪れたときには、いずれも工事で立入禁止になっていました。空はどんより曇っていますが、天気予報を何度調べても雨は振らないようで、むしろ晴れ予…

王子神社

王子神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 御神徳 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 王子神社と称します。旧社格は郷社です。元准勅祭社で、東京十社に列せられています。 創建 不明。記録として、源義家が奥州征伐の際に祈願を行ったとあります…

「夏越の大祓に行く」

6月30日は「夏越の大祓の日」です。各神社によって日程や細かな作法は違いますが、今年の半分が過ぎたということで、今日までの穢れを祓って、残りの半分を頑張りましょうということだと思います。この6月と12月の大祓は、実はすごい古い歴史があって、…

真言宗智山派 三宝寺

真言宗智山派 三宝寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 亀頂山(きちょうざん)密乗院(みつじょういん)三宝寺(さんぽうじ)と称する、真言宗智山派の寺院です。寺格は特にありませんが、江戸期までは末寺を擁…

曹洞宗 とげぬき地蔵尊

曹洞宗 とげぬき地蔵尊 目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 萬頂山(ばんちょうざん)高岩寺(こうがんじ)と称します。通称、とげぬき地蔵尊として有名です。特に寺格はありません。 創建 慶長元年(1596年)に、…

「家族葬というパワーワード」

私の記憶では、20年ほど前から「家族葬」という言葉が使われだしたと思います。おそらく最初は、ネット集客型のブローカー葬儀社が使い始めました。格安セットプランで葬儀業界の価格破壊を行ってシェアを獲得し、「ネット集客型ブローカー葬儀社」という、…