2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
今回はミステリーな谷保天満宮をレポートします。 アクセスはJR南武線「谷保駅」から徒歩で数分です。車の場合は神社の駐車場がありますが、30台ほどなので祭事やイベントがあるとすぐに埋まってしまいそうです。谷保駅から神社までの間は門前そば屋さんが1…
土地勘のない町を歩いていたら、あるお寺の前を通りかかりました。私はお寺が好きなので、「立派なお寺だなぁ」と立ち寄ろうとしました。駐車場には一台も車が停っておらず、定休日(お寺に定休日などあるのだろうか?)なのかな? とも思ったが、そのまま山…
前回は徳川家墓所までリポートしました。更に奥へと進んで歩いていきたいと思います。徳川家墓所から更に奥へ進んで、大殿の裏辺りに大納骨堂があります。現代社会では、家族がいても、いつ一人暮らしになるかわかりません。少子化、核家族化、未婚や離婚の…
目次 名称・寺格 創建 本尊 ご利益 アクセス みどころ 探訪レポート 名称・寺格 三縁山 広度院 増上寺と称し、浄土宗の大本山となっています。 創建 9世紀に空海の弟子である宗叡が建立した真言宗光明寺が前身とされる。浄土宗第8祖の聖聡が、明徳4年(1393…
武蔵御嶽神社 目次 名称・旧社格 創建 主な祭神 ご神徳 アクセス みどころ レポート 名称・旧社格 「武蔵御嶽神社」は、古くは「御岳蔵王権現」と呼ばれた神仏習合の権現社でした。 旧社格は、府社です。 創建 武蔵御嶽神社の創建は第十代天皇の崇神天皇の御…
灌仏会は、通称「花まつり」と言って、4月8日のお釈迦様の誕生日に行う行事です。日本は仏教国のようでいて、日本人は宗教に無関心かつ寛大なので、キリストの誕生日よりも遥かに知られていない、知る人ぞ知るマイナー行事になっています。 コロナ感染防止の…
特別企画「多摩川左岸 百所巡礼」 2021 秋 目次
ゆうべはお楽しみでしたね (2023.05.28) 死に顔を見られたくない (2023.04.06) 東日本大震災から12年 (2023.03.13) ご遺体へのわいせつ行為 (2023.03.08) 生きた証 甲斐犬ブリーダー崩壊事件 (2023.02.23) 阪神淡路大震災から28年 (2023.01.29) …
特別企画 山+神「ヤマガミ」 目次
将門の魔法陣巡礼 目次
特別企画「伝統行事に行く」目次 2022年以前の「伝統行事に行く」はこちら
小金井市・小平市・東久留米市・清瀬市・東村山市・東大和市・武蔵村山市
埼玉県の寺社
五色不動尊巡礼 ※目黒不動尊は本編で個別にレポートしていますので、そちらをご覧ください。 江戸五色不動尊巡礼に挑戦してみました。とある寺院で不動明王の絵に五色不動尊の寺院の御朱印を押した掛け軸が飾ってあるのを見つけました。いつかは行ってみよう…
読書ノ跡 目次
神奈川県の寺社
武蔵野市・西東京市・三鷹市・調布市・狛江市
文京区・台東区・荒川区・足立区・墨田区・江東区・葛飾区・江戸川区エリア
青梅市・昭島市・福生市・あきる野市・八王子市・西多摩郡
渋谷区・新宿区・豊島区・中野区・杉並区・練馬区・板橋区・北区エリア
品川区・大田区・世田谷区・目黒区エリア
港区・中央区・千代田区エリア
国分寺市・府中市・国立市・立川市・稲城市・多摩市・日野市・町田市
2022年 寺社探訪的ベスト3 (2022.12.30) ペット供養 (2022.11.18) 葬儀とお金3「費用の節約」 (2022.11.07) 大型葬儀(安倍元首相の国葬を見て思う) (2022.10.15) 新興宗教の子ども 2 (2022.09.17) 葬儀とお金2「総額で比較」 (2022.08.13)…